新聞遊び!未来育デイ
こんにちは。
未来育デイのみんなで新聞遊びをしました(・∀・)☆
たくさんの新聞を大胆にビリビリと破いたり、ピンッと張った新聞にパンチやチョップをして割いたり、細長い麺のようにちぎったり、思い思いのやり方で新聞紙を小さくしていきます。
友達や職員に「ちょっとパンチするからこれ持ってて。」と持ってもらったり、「一緒にやろう。」と仲良く破くことを楽しんだりする姿が見られました。
ひとしきり破ったあとは、腕や身体を使って細かくなった新聞紙をかき集めて、、、
上に向かって思いっきり投げます!
「新聞紙の雨だ~!!!」と子どもたち(^O^)!
何度も何度も繰り返し遊び、大はしゃぎの子どもたちでした♩
中には新聞紙を集めてくるくると丸めたあと、それを破る前の新聞紙で包み、何やら工作を始める子も(*^_^*)
「てるてる坊主!!」
顔も描いて大満足の様子です(*^o^*)
たっぷり遊んだ後はみんなでお片付けをしました。
たくさん散らかっていた新聞紙も、みんなで片付ければあっという間にきれいになります。
細かくなった新聞紙も1つ残らず袋に入れて、最後までみんなで協力して片付けをすることができました。
身体をたくさん動かして発散でき、スッキリした様子の子どもたち。
学校終わりに「今日は新聞遊びだよ。」と伝えると「やったぁ!」と喜ぶ姿も多いので、定期的に取り入れていきたいなぁと思います。またみんなで楽しく遊びましょうね(*^^)v (土屋)
英語で遊ぼう! 未来育デイ
今日は英語活動の日でした。ジュン先生とケイコ先生に会えるのを楽しみにしている子どもたち、ABCの歌も回を重ねるごとにどんどん上手に歌えるようになっています。
トーナメント戦のじゃんけん大会では、「僕はグーを出すからね!」と駆け引きを見せる子が!!それぞれで作戦を考えて優勝目指して奮闘していましたよ。
今回のかるたカードは「動作」でした。みんなで発音練習をしていざ勝負!!引っ掛け問題に惑わされないように、しっかりとジュン先生の声に耳を傾けていました。1枚でも多く取れるように頑張る姿が眩しかったです。
最後に「Biscuit Goes to School」という絵本を読んでもらいました。犬だから学校に行けないと家に残されたはずのビスケットが学校へ遊びに行くというお話しでした。お話の中で子どもたちが最も気に入ったのが犬の鳴き声でした。日本語では「わんわん」ですが、英語では「Woof woof」と鳴くことにびっくり!!ビスケットが「Woof woof」と鳴くたびに大喜びでした。
英語活動が終わると「ビスケットの絵本また読んでくれるって!!」と嬉しそうに話していました。可愛いビスケットのことが大好きになった子どもたちでした。(武内)
ありがとうポスト 未来育デイ
今日から未来育デイに「ありがとうポスト」というものが設置されました。普段は恥ずかしくて言えない感謝の気持ちや、一緒に過ごしてきて見つけた仲間の良いところを手紙に書いて伝えます。
「いつも家事をしてくれてありがとう」と家族に宛てて書いたり、「いつも仲良くしてくれてありがとう」とお友達向けて書いていました。大切な人のことを思いながら書く姿は真剣そのものでした。
手紙を書き終えたら、切手を貼ります。宛先を書くのも忘れません。
「無事に届きますように」と願いをこめながらポストへ投函しました。
みんなが書いたお手紙は郵便屋さんに扮した職員がしっかりと届けます。ありがとうポストがみんなの優しい気持ちでいっぱいになると良いなと思います。
3B体操★未来育デイ
こんにちは。月に一度の3B体操の日でした。
ボール、ベル、ベルターを使って運動、体操をしました。
いつもの運動に加えて今回はお手玉で玉入れも♩
カゴを狙って、力加減を調整しながらお手玉を投げて楽しみました(*^^)v
上手くコントロールしてカゴに玉をたくさん入れていました。
いつも楽しい遊びをありがとうございます(*^_^*)
次回も楽しみですね!(土屋)
あいさつうんどう表彰式 未来育デイ
こんにちは。先日ブログであいさつうんどうの様子をお伝えしましたが、22日に目標の80を達成することが出来ました(*^_^*)
1人1人があいさつすることを意識して頑張ったので達成することが出来ました☆
ということで翌日23日に、表彰式を行いました。
「賞状をもらうときってどんな姿勢でもらうといいと思う?」と問いかけると、「こうだよ!」「僕もらったことあるからわかるよ!」と背筋をピンッと伸ばし、丁寧に両手で賞状をもらう振りをする子どもたちでした。
1人1人名前を呼んで賞状を手渡しました。
職員と向かい合ってしっかりと受け取る姿がとても凛々しく、頼もしい気持ちになりました。
あいさつをすることが習慣づいてきた子どもたち。これからも続けてほしいという想いから、あいさつうんどうの表も2枚目に突入です。81から始まり、今度は185を目指します(*'ω'*)毎日コツコツと続けていけたらいいなと思います。
今回は、ミニオンのシールを準備しました☆この表がミニオンのキャラクターでいっぱいになるように、楽しみながら続けていきたいと思います(*^^)v(土屋)
プチ卒業式 未来育デイ
卒業シーズンですね。「学校で卒業式の練習を頑張ってるよ!」と子どもたちも話してくれます。そんな中、未来育デイにも卒業生がおり、ささやかではありますが卒業式を行いました。
未来育デイの子どもたちと職員でよせがきを集め、アルバムにしたものをプレゼントしました。「お仕事頑張ってね」「今までたくさん優しくしてくれてありがとう」とそれぞれメッセージを書いていました。アルバムを受け取ると、子どもたちの思いに応えるかのように「笑顔でお仕事頑張るね」と意気込む姿に子どもたちは憧れのまなざしを送っていました。
「これからもがんばってね!」と門出を仲間たちと祝うことができて良かったです。かっこよく卒業していく先輩のように未来育デイの子どもたちも素敵なお兄さん、お姉さんを目指してこれからも様々なことに挑戦していきたいと思います。(武内)
水災害訓練を行いました 未来育デイ
未来育デイでは水害の避難訓練を行いました。「大雨により新境川で危険水位に達したため、各務原市全域に避難勧告が発令された」という設定のもと行い、避難場所である那加第一小学校まで避難しました。
訓練を始める前に「お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない」の約束の確認や避難経路、並び順の確認をしました。学校で避難訓練をしている子がほとんどだったため、事前学習も滞りなく進めることができました。
お散歩ではなく避難訓練だということから、緊張感漂う中で避難所へ向かいました。先頭の子は、後ろの子達と離れてしまわないようにゆっくり歩いてくれました。また、避難経路にはどんなお店があるか、曲がり角の目印となる看板もしっかりと確認する姿がありました。避難所へ無事に到着し、訓練は終了です。
未来育までへの帰りは車で帰ること歩いて帰る子に分かれました。訓練が終わりほっとした様子で会話を楽しみながら元気よく帰って来ました。(武内)
2月のお誕生日会
こんにちは。
今月は成人の方ばかりでした。
お祝いさせてもらいました。
しあわせな一年を迎えられますように(^_-)-☆ (今尾)
ある日のひと「コマ」
こんにちは。
職員さんがこまを作って下さいました。
木で作ったこまではなく、クラフトテープで作ったものです。
紙の素材ですがとってもしっかりしています。
最初は上手く回りませんでしたが、こつが分かってくると上手く回りました。
おままごとセットで遊んだり、お気に入りのDVDを観たり、新しく仲間入りしたパズルに夢中になったり♪
楽しく遊んでいるひとコマでした(*^^*)(今尾)
英語で遊ぼう♪未来育デイ
こんにちは。今月2度目の英語の日でした。
ABCの歌やOne Little Finger.の手遊び歌を歌ったり、A-Zの発音を練習したり、いつもと同じ活動に安心して元気に参加する子どもたちでした。
アルファベットの表を持つのを手伝う子や…
カードを並べるのを手伝ってくれる子など、活動以外でも周りを見て動ける子がいてうれしかったです(*^_^*)
今日は乗り物カードを使ったかるたに挑戦しました。
初めて聞く単語もありましたが、ジュン先生の発音を真似して練習し、単語を覚えて取ることが出来る子も♪
「〇〇くんはやーい!」「△△ちゃんすごいね!」と仲間のことを褒める声も聞こえてきました。
じゃんけんのトーナメント戦も行いました。
仲間のことを応援したり、大きな声で「Rock,scissors,paper,1,2,3!」と言ったり、楽しく遊ぶことができました(*^^)v
最後に、ジュン先生が「動物カードでかるたをするか、絵本を読むか、どっちがいい?」と子どもたちに選ばせてくれました。多数決を取ると、ほとんどの子が「動物カードがいい!」とのこと(^_^)♪かるたが大好きなようです。
「絵本はまた次回にしようね。」と言ってもらい、みんなで動物カードを使ったかるたとりをしました。
前回よりもたくさんの動物が出てきましたが、カードをよく見て単語を覚えようと発音する姿が見られました。
今回の英語活動では、今までよりも子どもたちの向上心を感じられる場面が多く見られました。
周りの仲間に影響されて、「やってみたい!」「できるようになりたい!」という気持ちが育っているんだなぁと感じうれしく思いました。来月の英語の時間も楽しみですね☆ミ (土屋)