クリスマス会 未来育デイ
サンタさんが未来育デイの子どもたちにプレゼントを配り終えたあと、「サンタさん、もう帰るけどみんなにもう1つプレゼントがあるんだ。ヒントは、くつした!」と告げてあわてて帰っていきました。
「サンタさん、今なんて言ってた?」と職員が確認すると、「プレゼントもう一つあるって言ってた。」「くつした・・・?」と頭にハテナが浮かんでいる様子の子どもたち。
「プレゼントどこにあるんだろう?」「隣の部屋に行ってみる?」と口々に考えを話す中、1人の子が「わかった、これだよ!」と以前作った天井飾りを指しました!(^^)!
天井飾りのくつしたをおろして中を見てみると、なんと1人1枚ずつ紙が入っていました!
中を見てみると、それぞれのミッションが書かれており「ミッションゲームだ!」と理解の早い子どもたちです(*^-^*)
1人で取り組むミッションと、仲間と2人で取り組むミッションがあり、同じ紙が入っている子同士で協力してミッションに挑戦していました(*ノωノ)
ミッションをクリアすると、1つのミッションにつき1枚の文字カードがもらえます。
全員がクリアしたあと、集まった文字カードを並べ、プレゼントのありかを探します。
文字カードをあっという間に並べ、みんなで声を揃えて「あわてんぼうのサンタクロース!」と問題を解くことができました(#^.^#)
これで終わりではありません。
”あわてんぼうのサンタクロース”というヒントを元に、プレゼントの置いてある場所を探さなければいけません。
2階にある3つの部屋のドアに”赤鼻のトナカイ”、”ジングルベル”、”あわてんぼうのサンタクロース”という貼り紙がしてあり、その中から正解の部屋を探します。
見事正解の部屋にたどり着き、プレゼントをゲットすることができました!
みんなよく頑張ったね♡♡
みんなで協力してゲットしたプレゼント、大切に使おうね(*^o^*)
帰りの車でも、友達同士で「もう~、サンタさんったらあわてんぼうさんなんだから~」とニコニコ話しており、とってもほほえましい気持ちになりました♬
来年のクリスマスも楽しみだね☆彡(土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
サンタさんが来たよ♬ 未来育・未来育デイ
未来育と未来育デイに、今年もサンタさんがやって来ました♬
まずは未来育の様子です!
突然のサンタさんの登場に一瞬時が止まる子どもたち(^o^)
一人一人プレゼントをもらいサンタさんと触れ合いました。
未来育の子どもたちにプレゼントを配り終えたサンタさん、次は2階の未来育デイの部屋に来てくれました。
未来育デイの子どもたちもサンタさんに会えて大喜びです♬
サンタさんからもらったプレゼント、大切に使ってくださいね♬
来年もまたサンタさんに会えますように(#^.^#)☆彡 (土屋)
| コメント(0) | トラックバック(0)
パクパクサンタ 未来育デイ
12月の工作ではパクパクサンタを作りました。
紙コップを縦半分に切って開き、底を口に見立て、パクパクと口を動かせるおもちゃを作りました。
12月はクリスマスということでサンタクロースバージョンです!!
サンタクロースといえば赤ですが、今回は子どもたちのそれぞれ好きな色で作りました。
のりやはさみは順番に譲り合いながら使います。はさみは刃の部分を持って渡す方が危なくない事をいつも教えています。
以前は無言で貸し借りをしていた事もあった子どもたちでしたが、「はさみ貸して!」「ありがとう!」等のやり取りが定着してきており、成長を感じました。
サンタクロースの顔の部分はちぎり絵の要領で貼りました。大胆に折り紙を貼る子や隅まで丁寧に貼る子もおり、子どもたちの個性を垣間見ることが出来ました。
可愛らしく顔も描いていきます。
雰囲気が出るようにクリスマスソングを流すと嬉しそうに曲を楽しむ子が多かったです。楽しみながら工作をするのも良いですね♪
カラフルサンタさんがたくさん出来ました!! (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
お買い物ゲーム 未来育デイ
お店屋さん役とお客さん役に分かれて、お買い物ゲームをしました。
お客さん役の子にはお買い物カードが配れ、指定されたものを買います。カードを何回も確認しながら
お店屋さんの商品から正しいものを探していました。
お店屋さん役の子は、「いらっしゃいませ」「全部で~円です」「ありがとうございました」とお店屋さん役の子に向かって挨拶をします。普段からお買い物に行くことがあるようで自分から挨拶できる子が多かったです。
値札をよく見て電卓を使い、合計金額を計算しました。
「上手に買えたよ!」と満足げな表情です♪今度は近くのスーパーへ実際にお買い物に行けたら良いなと思います。
(武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
公園へ行こう! 未来育デイ
下校時刻が早かった子たちを連れて近くの公園へ遊びに行ってきました。ハンズハンズから徒歩10分かからないくらいの距離にあるのでとても行きやすかったです。「公園へ行く人ー?」と聞くとどの子も元気よく「はーい!」と返事をしてくれ、公園までの道のりも元気いっぱい歩いてくれました。
公園には未来育デイの子どもたち以外いなかったので貸し切り状態でした。それぞれ気に入った遊具で自由に遊んでいました。
ブランコや滑り台をにこにこ笑顔で楽しんでいました。
中でも子どもたちが気に入ったのが、このタイヤブランコでした。気付いたら3人仲良く乗っており、とても可愛らしかったです♡♡「〇〇ちゃんもおいでー!」と誘う姿もあり、仲睦まじい様子を見ることが出来た事がとても嬉しかったです。
子どもたちの楽しそうな姿をたくさん見ることが出来たので、運動も兼ねて今後も定期的に行けたら良いなと思います。
(武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
清書にも挑戦 未来育デイ
10月、11月の水書では少し早いですが、来年の干支である「ねずみ」にちなんだ文字を書きました。
「ね」 「ねずみ」 「ね年」 「子年」というように子どもたちのできることに合わせて様々な書き方をしました。
10月は水書をメインにし、11月は清書に挑戦しました。
文字を書くことが難しい子は、筆に親しみを持つ事を目標にし、自由に書きました。その中でもお手本を見ながら「ね」の、まるの部分を書こうと頑張る姿が見られました。
背筋をピンと伸ばして書く姿が凛々しいですね。
「上手に書けたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。最初は水書に対して苦手意識があった子も、回数を重ねるごとに少しずつ自信がついてくるようで嬉しく思います。
「ねずみ」と書くだけでなく、お手本のとめ、はね、はらいを意識して書こうとする姿が見られます。
漢字に挑戦しています。頑張って!!!
自分の中で納得のいく作品が出来るまで書き直す子もいます。少しでも良い作品にしたいという向上心が素晴らしいです。
初めての清書に挑戦している様子です。墨汁で服が汚れる可能性があるので簡易的ではありますが、ポンチョのようなものを
着てもらいました。姿勢も良く、初めてとは思えないほど堂々と書くことが出来ました!
筆をぎゅっと握りしめて、力強く書いています。墨汁の少し独特な匂いに興味津々の様子でした。1年生の子たちは初めての清書でしたが、1月の新年会でも、何か書初めらしいことが出来ればと計画中ですのでお楽しみに♪ (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
いももちを作ろう! 未来育デイ
先日じゃがいもを頂いたので、いももちを作ることにしました。いももちは過去にも作ったことがあるのですが、今回はじゃがいもの皮むきに挑戦することをメインとして調理をしました。
普段は包丁やピーラーを使って皮むきをすることが多いかと思いますが、今回はそれらとは別の方法での皮むきに挑戦しました。
じゃがいもの中央に2、3ミリ程の切り込みを×印になるように入れます。ラップに包み、600wのレンジで3分ほど加熱します。粗熱が取れたら切り込みが中央に来るように両手で持ち、皮を左右で開くと皮がむけるというものです。じゃがいもが中々冷めなかったのでクッキングペーパーでくるみ、やけどに注意しながら行いました。包丁等を使わなくても皮がむけることに驚く子もおり、新たに学んだことを忘れず、身になってくれると嬉しいなと思いました。
じゃがいもをマッシャーで潰していきます。1年生の男の子にお姉さんが寄り添います。2人で協力しながら頑張る姿が素晴らしかったです。
じゃがいもを丸い形に整えて焼いていきます。程よい焼き目が付くようにひっくり返してみたり、様子を確認しながら丁寧に作っていましたよ。
いももちにかけるソースも手作りしました。ほんのり焼き目のついたいももちによく合う美味しいソースが出来上がりました。
「もっと食べたかったな♪」と子どもたちからも好評でした!! (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
野菜チップスを作ろう 未来育デイ
さつまいも、かぼちゃ、りんごを使って野菜チップスを作りました。さつまいもは、ハンズハンズの畑で採れたものを使用しました。
まずは、スライサーで薄切りにします。スライサーはとても使いやすく、便利ですが、手元をよく見ないとケガをする可能性があるため、集中してやるように声掛けをしました。
「私は心配だから手伝ってください」と職員と一緒にやる子もいました。困ったときは大人に助けを求めることも、とても大事なことです。最近は自分で「〇〇して下さい」と伝えられる子が増え、成長を感じる日々です。
薄切りにしたら、少しの間水につけてから水気を取ります。
今回は、油で揚げるチームとオーブンで焼くチームと分かれました。オーブンを使うことでよりヘルシーになるということを
学習しました。
オーブンチームはクッキングシートに並べてから焼いていきます。スライサーで薄切りになっているので並べるのに苦戦していましたが、完成が見えてきたからかとても楽し気な雰囲気で調理が進んでいきます。オーブンをじっと見つめて焼き上がりを楽しみに待つ可愛らしい姿がありました♡
油で揚げるチームの様子です。野菜を油に投入すると、油のパチパチした音と香ばしい匂いが漂ってきます。これはこれで楽しいですね♪
フルーツヨーグルトも作りました。缶詰のフルーツとヨーグルトを混ぜるだけなので本当に簡単です。
ミニドーナツも添えて、とっても美味しそうなおやつプレートが完成しました♪
どのチップスが一番美味しいかみんなで食べ比べをしました。
子どもたちから人気だったのは、かぼちゃチップスでした。「フルーツヨーグルトとのハーモニーが絶妙だね!」とまるで食レポのような感想も伝えてくれました。 (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
ハロウィーンパーティー② 未来育デイ
ハロウィーンパーティー2日目はダンスパーティーということでみんなで【ハッピーハッピーハロウィン】という曲を踊りました。みんなで手を繋いで横に揺れたり、手拍子をしたり、おばけになりきって動き回ったりと、振り付けがシンプルでとても踊りやすい曲です。
可愛らしいパレードのような曲調になっているのでハロウィンは怖くてちょっぴり苦手…という子も楽しんで踊ることが出来たと思います。
ダンスタイム中の可愛いショット集です♪カメラを向けるとゾンビになりきって見せてくれました。
女の子同士でぎゅっ♪とても楽しそうですね!
カメラ目線でのにこにこ笑顔に職員もメロメロでした♡♡
そして2日目の職員発表は書道パフォーマンスでした。歌詞を見るとお分かりいただけるかと思いますが、パプリカの曲にのせてのパフォーマンスでした。
真ん中には大きく【夢】と描かれています。パプリカの歌詞では「私」や「僕」といった一人称は出てこず、人物を表す単語として出てくるのは「あなた」のみです。「あなた=夢を叶えた自分」つまりこの曲は夢を叶えようと頑張る「あなた」への応援歌だと言われています。素敵な歌ですね。※諸説あるかと思いますが…
そして赤い文字をよく見ると…「みらいく」と書いてあります。気付きましたか??
これからたくさんの経験を積んで大きくなっていく子どもたちへのエールとなれば良いなと思います。 (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)
ハロウィーンパーティー① 未来育デイ
今年のハロウィーンパーティーは、マジック、ダンスとテーマを分けて2日間かけて行いました。今回のブログではマジックショー編をお伝えします。
始めに、オープニングアクトと称して職員がマジックとミッキーマウスマーチの演奏を行いました。自分たちの発表を控え、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、職員の演目を楽しそうに見る姿がありました。場の雰囲気も和らいだところでいよいよ子どもたちによるマジックショーが始まります。
こちらは、普通の水に魔法をかけて振るだけであっという間にミックスジュースに変身してしまうというマジックです。机には様々なジュースのカードが貼ってあり、完成したミックスジュースとカードを照らし合わせて並べていきました。年上のお姉さんがサポートしながら上手にマジックを披露することが出来ました。
こちらは、先ほど完成したミックスジュースをコップに注いでいます。「いただきまーす!」とジュースを飲もうとすると…
なんとジュースが無くなってしまう!!というマジックです。練習の時にジュースが無くなっているところを見ている人に分かりやすく表現するにはどうしたら良いのか話し合いをしました。「逆さまにするのはどうかな?」とナイスアイデアが浮かび、本番でも上手に見せることが出来ていました。マジックは話術や表現力も大切なのです。
そしておやつもハロウィンにちなんだパフェを作りました。
マシュマロがおばけになっているのが分かりますでしょうか?子どもたちからも「可愛いね!」と好評でした♪
最後にはマジックの発表を頑張った子どもたちへ職員からささやかながらお菓子のプレゼントを贈りました。
マジックを頑張った達成感からかプレゼントをもらう姿に凛々しさを感じました。
最後に記念撮影もしました。次回はハロウィーンパーティーダンス編をお伝えしたいと思います。 (武内)
| コメント(0) | トラックバック(0)