Happy Halloween!! 未来育デイ
こんにちは。スタッフ武内です。
先日、子どもたちと一緒にハロウィンパーティーを開催しました(^^)子どもたちもとても楽しみにしてくれていたようで嬉しかったです。まずは未来育に到着してからみんなでおやつタイムです。
今回のおやつはハロウィンということで「あしたの会」さんよりかぼちゃのクッキーとチョコチップクッキーを作っていただきました。とても美味しかったので子どもたちもあっという間に完食していました(^^♪こちらのお願いに快く応えて頂き、ありがとうございました!!
おやつが終わると、いよいよ仮装の時間です。いくつか衣装を用意し、子どもたちに着たいものを選んでもらいました。
青いフリフリのスカートがとても似合う可愛いうさぎさんに変身っ!!
こちらではかっこよくドラキュラに変身っ!!「血を吸っちゃうぞーーー!!」とドラキュラになりきっていました(^^)他にも「私もドラキュラになりたーーい!」と一緒にドラキュラになりきる子や可愛らしい蜂に変身する子など様々でとても面白かったです。仮装が終わると次はメイクです。女の子は口紅やアイシャドウで大人のメイクをしたり、男の子たちにも楽しんでもらえるようにタトゥーシールを貼りました。
カボチャやコウモリなどいろいろなシールがある中好きなものを選んでもらいました。タトゥーシールが初体験の子が多く、とても興味深そうに見ていましたがいざ貼ってみるととても嬉しそうな表情を見せてくれました(*^-^*)
仮装が終わるといざお菓子配りへ!!!ハロウィン用に子どもたちに準備したお菓子を日中一時支援の仲間へ配りに行きました。いつもと違う仮装した姿に驚く子もいましたが、みんなで「トリックオアトリート!!」と言ってくれてとても盛り上がりました。
季節にちなんだイベントを子どもたちと一緒に楽しむことが出来てとてもよかったと思います。上手に出来るか少し不安でしたが、たくさん盛り上げてくれた子どもたちのおかげでとても思い出に残るイベントになったのではないかと思います。未来育からささやかなハロウィンのプレゼント、気に入っていただけましたでしょうか?お菓子を貰って少しでもハロウィン気分を味わってもらえたらとてもうれしく思います。お家で美味しく食べてね(^^♪
| コメント(0) | トラックバック(0)
あしたの会さんおやつ(^^♪ 未来育
こんにちは。スタッフ武内です。
毎日学校から帰ると「今日のおやつは何ー?」と嬉しそうに聞いてくる子どもたちです。学校での楽しかったことや頑張ったことなどを話しながら食べるおやつは大切なコミュニケーションの場となっています。そんなおやつタイムですが今回のメニューはあしたの会さんの手作りクッキーでした。
今回は「シュガークッキー」でした(^^)クッキーを見るなりとても嬉しそうに笑う子どもたちの笑顔がとても可愛らしかったです。
みんなで仲良く「いただきまーーす!!」
「美味しい!!」と大喜びの子どもたち。あっという間に完食していました。このクッキーが手作りであることを教えると「私も作ってみたい!!」という声が上がりました。美味しいクッキーによってまた新たなことに興味が湧いてくれて嬉しかったです。「次はいつクッキー食べれるかな…?」と既に次回を楽しみにしている子もいました。いつも美味しいおやつを提供してくださるあしたの会さん本当にありがとうございます。今回もみんなで美味しくいただきました(*^-^*)
| コメント(0) | トラックバック(0)
工作をしよう! 未来育デイ
こんにちは。スタッフ武内です。
「工作をしよう!」と未来育デイのみんなで来週に迫ったハロウィンパーティーの準備をしました。
まずは茶色い紙袋をハロウィン使用に変身させました(^^)スタッフが用意した飾りをペタペタとのりで貼り付けていきます。1人ずつ順番に好きな飾りを選んでいったのですが、「私はこれが良いな(^^♪」「こっちのもかわいいよ!!」ととても楽しそうな姿が見られました。
飾りを付けた後は、クーピーや色ペンを使って可愛くデコレーションしました。どの子もとてもカラフルに仕上げていました。家族の似顔絵を描いた子もおり、その子の優しい気持ちに心が温まりました(*^-^*)
ハロウィンバックが完成したら、次はおばけの飾りつくりをしました。スタッフが描いたおばけの絵をはさみでチョキチョキ…線に沿って上手に切ろうと奮闘する子どもたちの姿が印象的でした。
はさみで切った後は顔や口を描いて最後にリボンを付けたら完成です!!
リボンの似合うキュートなおばけさんが出来ました。!(^^)!リボンの色もみんなで話し合いながら選んでいました。子どもたちもパーティー当日を楽しみにしてくれているのを感じとても嬉しかったです。子どもたちと一緒に楽しいハロウィンを過ごせたらと思います。
| コメント(0) | トラックバック(0)
ケアリーさんとえいごであそぼう! 未来育デイ
こんばんは、スタッフ山田です。
今日は久しぶりに雨が降り、乾燥していた空気も落ち着きましたね。事業所前のイチョウ並木の銀杏もおおむね落ちて、次は紅葉を待つばかりといったところです。
未来育デイでは、子どもたちがとても楽しみにしている「ケアリーさんとえいごであそぼう」の日でした。
学校から帰ってきて開口一番「今日は英語の日だね!」とスタッフに話すほど(^^♪です。
あいさつ、英語の歌、数・色・形の練習の後、
「歩く(Walking)」,「眠る(Sleeping)」,「飛ぶ(Flying)」などの動詞の練習をしたり、
1月、2月、3月などの月の言い方を練習しました。
誕生日はいつかな?今日は何月かな?と簡単な英語で話しながら練習しましたよ。
また、今月はハロウィンということもあり、ゴーストたちがカードに登場!
「見たことあるよ」、「怖いよ~( ゚Д゚)」と反応はさまざまでしたが、
いざゴーストカードを使ったマッチングゲーム(神経衰弱)が始まると、どの子も真剣勝負。
本日のチャンピオンになると、喜びもひとしおのようでした。
また、次回の「ケアリーさんとえいごであそぼう!」も楽しみにしていてくださいね。
| コメント(0) | トラックバック(0)
おやつを選んで食べよう! 未来育
こんにちは。スタッフ武内です。
土曜日は1日未来育を利用する子が多く遊べる時間がたくさんあります。たくさんある時間をより楽しく過ごしてほしいというスタッフの思いから土曜日にもイベントを行うことにしました。そこで今回行ったのは「おやつを選んで食べよう!」というものでした。普段のおやつはスタッフが購入して子どもたちに食べてもらっているのですが今回は子どもたちと一緒におやつを買いに行きました。
1人100円以内でお菓子を選ぶというお約束の元お買い物に行きました。決められた金額の中でいかに上手にお買い物が出来るか…たくさん並べられたお菓子に喜びつつもお菓子を選ぶ子供たちの目は真剣でした。
お友達やスタッフと相談しながら選ぶ子や自分の好きなおやつへまっしぐらの子などお菓子の選び方は様々でした。
お気に入りのおやつの見つけることができ、嬉しそうにする姿が多くみられました。
支払いも自分たちでやってもらいました。お金を払った後に店員さんへ「ありがとう」とお礼を言う姿も見られました(^^)どの子も約束通り100円以内でお買い物ができ、多い子では3つもお菓子を買うことが出来ました!(^^)!買い物上手な子どもたちに驚かされてしまいました。
今回のイベントを通して、自分でお菓子を選んで購入する楽しさが子どもたちに伝わればとてもうれしく思います。
また、スタッフも子どもたちがどのようなおやつを好むのかを改めて知ることができ、今後のおやつ選びの参考になりました。来月、再来月と子どもたちと一緒に楽しめるようなイベントを計画中です。お時間が合えばご興味のあるものに参加して頂けたらと思います。
| コメント(0) | トラックバック(0)
クッキング 「マルゲリータピザをつくろう」未来育デイ
こんにちは、スタッフ山田です。
今日のクッキングは、生地も手づくりのマルゲリータピザです。
寝かせていた生地をこねて、伸ばして、また丸くしました。
発酵してほんわか温かくなっている生地に触れ、「ふわふわ~」、「気持ちいいね~」と優しい気持ちになりました。
15分ほど生地を休ませている間、ふと運動会の演技の話題になり、みんなも順番で得意なダンスを披露することに!
長いはずの待ち時間がダンス発表会になって楽しく過ぎました。
生地をのばす係、トッピングする係、できあがったピザをカットする係と仕事を分担しました。
今回はスキレットにピザを乗せ、IH(コンロと魚焼きグリル)で焼きました。
魚焼きグリルを使うことが初めてだったのですが…
こんなに上手に焼きあがりました!!
「おいしそ~う!」と思わず声が出た子どもたち。
カット係さんが取り分けてくれました。
バジルの香りとミニトマトの甘酸っぱさ、とろ~りチーズ、
そして、自分たちで作ったふわふわのピザ生地。
おいしかったですよ。
参加していただいたご家庭にはレシピもお配りしました。
簡単ですし、子どもたちも作り方の一通りは覚えていると思いますので、
機会があったら、ぜひチャレンジしてみてください。
☆クッキング担当スタッフ 山川より☆
今回のクッキングの後、おうちではピザ作りの話など子どもさんのほうからありましたか?写真でもうかがえるようにみなさん楽しそうに作っていました。今回は、トマトとバジルのみでしたが、ウインナーを輪切りにしたものやツナ、しらす干しでもおいしいです。ぜひおうちでも挑戦してみてください。
また、これからクッキングで作ってみたい!、こんな料理もしてほしいな♪などご希望がありましたらお知らせください。未来育デイでもどんどんチャレンジしていこうと思っています。
| コメント(0) | トラックバック(0)
秋の味覚 さつまいも
こんにちは、スタッフ山田です。
先日、未来育デイで育てたさつまいもを収穫しましたよ(^^)/とブログでお伝えしました。
今日は、そのおいもをふかして、おやつにしてみんなで食べました。
「畑に植えたよね~」、「〇〇さんが作ったおいもだよ」、「え~、すごいっ!」と育てたことを振り返り、収穫を喜び、食べることができました。
今日は、紅あずまと安納芋の2種類をおやつにしました。
同じさつまいもでも、色や形が違います。
黄色いいもにしようか、白っぽいいもにしようか、
大きいいもにしようか、形の整ったいもにしようか。
子どもたちはいつものおやつ選び以上に真剣に選んでいました(笑)
ふかしイモは好評で、「おいしい」(^^)と食べてくれました。
| コメント(0) | トラックバック(0)
いもほりしたよ!! 未来育デイ
こんにちは。スタッフ武内です。
今週はあいにくな空模様が続きますが、珍しく晴れた日があったので未来育デイの子どもたちを誘って畑へサツマイモの収穫に行ってきました。学校から帰ってきた子どもたちに今日は畑に行くことを教えると大喜び!!おやつも食べ、宿題も頑張ってササッと終わらせていました。子どもたちが畑へ行くことを楽しみにしてくれている様子が伝わりとても嬉しかったです(^^)
「ここを一緒に掘ってみようよ!!」とお友達を誘いあいながら仲良くお芋ほりをしました(^^)「動物に食べられてないかな…?」「たくさん採れると良いな…」子どもたちもドキドキの中掘り進めていきました。
よいしょ…よいしょ…お芋さんあるかな??
「わーーい!とれたよ!!」「すごいねーー!」と大歓声でした(^^♪
子どもたちの思いが通じたのか大きさは様々でしたがたくさんのお芋を収穫することが出来ました。雨に降られることもなかったので良かったです。収穫したお芋は自宅に持ち帰ろうねとみんなで分け合いました。以前持ち帰った際に自宅で美味しく調理したことを話してくれた子もおりとても嬉しく思います。また美味しい調理法教えてね(*^-^*)
| コメント(0) | トラックバック(0)
えいごであそぼう! 未来育デイ
こんにちは。スタッフ武内です。
未来育デイでは月に1度英語の勉強をしています。以前は未来育のスタッフが英語を教えていたのですが、より本格的な英語に触れてもらおうと最近は英語の講師の方をお招きするようになりました。
みんなで輪になって歌をうたったり、形、色、数字の勉強をしました。学校でも英語の授業があったり、英語が好きな子もいることから、積極的に講師の方の声に耳を傾ける姿が見られました。ネイティブな発音をする子もおり、思わず感心してしまいました。
人形に触れながら動物の勉強もしました。キャットやタイガーなどのかわいい人形に癒されながらも、フロッグやスネークなどの爬虫類が出てくると「怖いよー!!」とスタッフに抱き着く可愛らしい一面が垣間見れました(*^-^*)
最後はビンゴゲーム大会をしました。子どもたちが順番にカードを引き、出てきたアルファベットが自分のカードにも書かれていたらチップを置いていくというものでした。「リーチだ!!」「私も負けないよ!!」とビンゴゲームはとても盛り上がりました。ゲームは3回戦にわたって行われたのですが3回とも同じ子が優勝しました(^^)お忙しいにも関わらず子どもたちが楽しめるように様々なゲームを考えて頂き、子どもたちもとても喜んでいました。来月も、講師の方を招いて、みんなで「えいごであそぼう!」を行います。Let's enjoy English(^^)/
| コメント(0) | トラックバック(0)
避難訓練をしました 未来育デイ
こんにちは。スタッフ武内です。
タイトルの通り先日避難訓練を行いました。前回は春休みに日中一時支援の方で行ったので今回は未来育デイのみんなで訓練をしようということになりました。
訓練を始める前に「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束事の確認をしました。学校でも訓練をしているとのことだったのでどの子もこの約束事はしっかり頭の中に入っていました。そしていよいよ訓練が始まります。少し緊張しながら訓練の始まりを待つ子供たち…「火事だ!避難します!」とスタッフの声とともにみんなで避難をしました。
スタッフの指示に従い、落ち着いて避難することが出来ました。自宅からハンカチを持参して口元を覆ったり、煙から身を守るためにきちんと屈む姿も見られました。スタッフも通報訓練や消火訓練を行い、火が消えたことを確認して訓練は終了です。子どもたちが落ち着いて行動してくれたおかげで今回の訓練も無事に終えることが出来ました。ですが、訓練を終えて見えてきた課題もいくつかありました。緊急の時に焦らず対応出来るよう、スタッフ間でも連携を取って対策を練っていこうと思いました。
| コメント(0) | トラックバック(0)